大阪府河内長野市にある、お産ができるおうちの中の小さな助産院です

妊娠中からこころとからだ、
ホッと元気に過ごせますように
産み育むに寄り添います
営業時間: 9:00〜16:00 
  1. ブログ
 

ブログ

 

2023/05/16
私の骨盤軸整体の体験まとめ  

産後7か月が経って今さらですが😂

今回の妊娠からの私の整体体験を記録しておきますので、よかったら読んでみてくださいね


元々、腰痛もちだった私

一人目妊娠中、というか、

妊娠前から骨盤ベルトを使うのが当たり前でした


だけど今回の妊娠中から産後、

骨盤軸整体のおかげさまで😂

あれだけあった腰痛を

今も特に感じずに過ごせています


自分で施術したり、

手が届かないとこはしてもらったり、

妊娠初期の尿閉や

後期に尿漏れしそうって感覚があった時にも助けられたー

お腹もまるくUP⤴️


もちろん、妊娠中の過ごし方や経過にもよりますが、


お産中の施術

→直後陣痛がさらに縮まってお尻押す感じ強まった😂


お産後からの施術

→姿勢良くスタスタ歩けたー♪︎腰とかも痛くないからベルトもなし


妊娠中は反り腰になるのが特徴的

そして、

骨盤は妊娠出産でぱかっと開くわけではないよ


ママ自身の筋肉をきちんと使える状態であれば、

子宮を身体にフィットさせておくことができ

(赤ちゃんを高めの位置で抱くイメージ❤️)

骨盤周りから全身への負担を少なく

過ごすこともできる

それを実体験できた2人目の出産

娘にも感謝😊


骨盤軸整体は、

妊娠によって使いにくくなった筋肉を使いやすく呼び覚ます整体です


妊娠中や産後の身体のトラブル

感じる人は是非試してみてー

ご相談下さいね😌


2023/05/08
産後ママさんと新生児ちゃんとのケアの1コマ  

病院勤めしてた時はGW関係なかったけど、

会社勤めの旦那さんと合わせて、

しっかり家族時間を過ごしてました


さて、またお仕事始まりですね😆


写真は連休前ですが、

娘を連れてのケアを快く受け入れてくださってるママさんのところでの様子💓


新生児ちゃんと娘のコラボにこちらもほっこりします😌♡


腰痛や恥骨痛のあるママさん、

産後、病院を退院されてから

骨盤軸整体やヨガをご依頼いただき、

身体ケアさせてもらってます✨️


ヨガ中、娘をおんぶして新生児ちゃん抱っこして、

二人とも寝てしまいました😌


整体の合間にはお互いの育児の話や

状況によっては

べびちゃんの体重チェックしたり、授乳相談や哺乳量の調整をしたり…

ご遠慮なく、

ついで相談してくださいね😊


*写真はママさんの許可のもと掲載させていただいています

2023/04/17

BLW(Baby Led Weaning)

特別なことではなく、

赤ちゃん主導で食事すること


始めに言うておきますが、

「離乳食」のすすめ方のメリットや大切なこともあるので、

否定はしてないです😃

私も両方取り入れたりしてます🙋


今回も母乳のみでやってきてか、

元々痩せ型の私は、

食べても食べても

妊娠前より痩せてきた

かつ、

娘ちゃん⏬

食べ物にも興味津々

ヨダレだらだら

支えるとお座りできるようになってきた


ということで、

生後5か月の手前に開始


普通のお粥をスタートしてみた時、

初回からスプーンも自分で掴んで、

上手く口に入れたい娘

「いや、それは難しいでしょ」とスプーン取ろうとすると怒りまくる🤣


息子の時も

なんちゃってBLWしながらだったけど、

キレイに食べてた方で

ここまでの覚えはないってくらい、

娘ちゃんは

とにかく豪快で肉食系

自分で掴んで見て口に入れたい

触って、握って、叩きつけたり、口に入れてブーっとしてみたり


「離乳食の後に授乳は欲しがるだけ」

といわれたりもするけど、

娘ちゃんは、母乳で喉の乾きをとってからでないと食べない派


私も余裕があって100%BLWさせてあげられる時😂は、

特に娘はニコニコ😆

食事を体感してる

今を楽しんでるんやなと思う

週末しか一緒に食事できないパパは

まだ引きまくってるけど笑


離乳食を始めて1か月半

好きなものは

きゅうり、にんじん、いも、バナナ、りんご、米、オートミール


「離乳食がスムーズにすすまない」っていうママの声も聞いたりするけど、

それがなんだってくらい、

食事に全身で向き合ってる娘


娘のやる気で1回ちょっとだけ食べたり

3回しっかりめに食べたり

いいのよ、

赤ちゃん主導だから

目の前の赤ちゃん個人の主導で

だって、

めちゃ食べたい時もありゃ

今お腹張ってて食べにくいねんって時もある、人間だもの


意思や感情に向き合う

それを存分に出せる子供であってほしい

汚されることに根気はいる

でも

BLWってやればやるほど

私も寛容にはなってきてる

オムツなし育児と一緒かも


これからも食べることを楽しんでおくれ

2023/03/15
自分に合った抱っこ紐はどれか
~さらしで兵児帯抱っこ紐~  

自分に合った抱っこ紐はどれか

私も1人目の時に模索しまくってたし、

出張訪問行くとママに聞かれることもあります


2人目が生まれて、

やってみたかった、

さらしでの兵児帯抱っこ


ベビーウェアリングコンシェルジュの助産師さんの番組やセミナーを通してやってみた


生活面や場面、

ママやベビーの月齢、

好みなどで、合う抱っこ紐はいろいろ


私は

スリング、メーカー抱っこ紐、兵児帯、コニーを使い分けてます


普段はリングスリングが多いけど、

兵児帯抱っこは両手離せて、

よくあるメーカーの抱っこひもより

密着度がしっかり

してる時は実は一番楽かも


このピンクさらしを見ると手足バタバタして喜ぶ娘


妊娠中は中期すぎて、

お腹が張りやすくなってきた頃、

骨盤高位でしばらく過ごした後に、

さらしで腹帯して仕事に行ったりしてました


1人目の時は

普通の腹巻き使ってたけど、

母や先輩助産師さんに勧められて、

初めて自分に巻いてみた


お腹、赤ちゃんが支えられてる感があって

温かく気持ち良いー


さらしって本当万能かも

抱っこやおんぶだけでなく、

腹帯やおむつ、保温、ケープ代わり、包帯…

災害時もこれあればいろいろ使える


しかも軽くて

洗ってもすぐ乾く


抱っこやおんぶ、

妊婦腹帯にしても、

使いこなすには少し練習がいるけど、

どこで何があるかわからない今の時代、

便利なものも溢れてるけど

昔の知恵が活き活きしたりもする


2023/02/22
おむつなし育児記録  

といっても私の性格上、ゆるくやってます


息子の育児中に知ったオムツなし育児、

息子は1歳前くらいからだったか、単純に家の中でオムツを外す時間を作ってた


布オムツは日中ちょこちょこしてたけど、

オムツカバーきつくなってきて、

いっそのことなしで良いんじゃないかと


でも、さすがに新生児とかの赤ちゃんがオムツ以外でできるのぉ?なんて疑ってた私


今回、娘ちゃん、新生児の時から授乳中とか

おまる当ててみたりして…

おぉたまたま?ぽいけど、出たーが初回。


でもなんかすごい感動

でたことにもオムツでは味わえない感動だけど、

そして、こんなにオシッコやうんちって量でてて、こんなのしてたんやってちゃんと観察ができる


そして、たまにゆるくしかしてないおまるだけど、

2,3か月過ぎると

したい?とか、トイレあるからして良いよー、出たねーとかに反応をはっきり返してくれるようになり楽しくなってきました

娘もおまるにできるととっても嬉しそうなお顔

やっぱり、気持ちいいんだなー

ママのために紙おむつしてくれてありがとう


*ちなみに、おまるとかトイレとかでトイトレ的なためにするのが、オムツなし育児の目的っていうわけではないよ☆


あくまで、

そもそもオムツなしが自然じゃないか

子供にオムツ外で排泄するって気持ちいいって感じて欲しい

子供の欲求に私自身も気持ち向ける意識のため

に、やってますー

紙おむつやと容量で考えがちになっちゃうから🤣お金もゴミも増えるから🤣
<<  <  6  7  8  >  >>